
はじめまして。
私は過去、長い間爪水虫を患っていた経験があります。友人や恋人に爪水虫であることを知られたくない一心で、やりたいことを我慢してきた人生だったと、今振り返ると思います。
爪水虫になって一番辛いのは、その見た目にあるのではないでしょうか?
爪は白や褐色に濁り、ボコボコと分厚くなってきます。誰かに見られれば、一目でその異常さに気づかれることでしょう。
醜く汚い…
爪は毎日ヤスリで削っていました。削ると爪自体が薄くなって平らになるので、幾分見た目が良くなった気はしていましたが、それでも誰にも見られたくなかったですね。
病院には何度か行きましたが、どこの病院でも、『内服治療を始めましょう』、『ただ、肝機能障害や血液疾患の副作用が出ることもあります』、
『ですから内服治療には定期的な血液検査が必要になります』、『毎月病院に来てください』、
『治療期間が短縮されることはありません、結局半年から1年以上になることもあります』、などと言われます。
お薬を毎日服用することにも抵抗がありましたし、副作用の可能性もあるということで、私は内服治療には踏み切れませんでした。
爪水虫に真剣にお悩みの方の中には、私のように内服治療をしたくないと言う方も多いでしょうし、内服薬が使えない妊娠中や授乳中の方もいらっしゃると思います。
しかし内服治療だけが爪水虫治療ではありません!
今では認可を得た外用爪白癬治療剤もありますし、効果の高い市販の水虫薬もあります。またクリアネイルショットのように、ネット販売されている商品もあって、治療の幅も増えてきました。
爪水虫は外用治療でも治せるようになってきたのです。
体への負担が大きい内服治療に抵抗感ありませんか?

私だけでなく多くの日本人は、『薬って毒』というイメージを持っているのではないかと思うのですが、爪水虫治療に内服薬を使うことに抵抗がある方は、実はとても多いのではないかと思っています。
爪水虫治療に使われる飲み薬は、強力な抗真菌剤なのですが、足の爪という、体の中ではごくごく小さな部分の白癬菌をやっつけるために、このような強い薬を全身投与しなければならなく、副作用が出るほどの負担を、体全体に掛けなければいけません。
実際に、爪水虫治療で使われる内服薬は、肝機能障害や血液疾患の副作用を引き起こすことがあり、過去には死亡例もあります。
もちろん、副作用が出るのは稀なケースですが、使用中は毎日薬を服用しなければいけませんし、定期的な血液検査も必要となります。
副作用に怯え、肝臓のご機嫌を伺いながらの毎日の投薬なんて、どう考えても効率が良い方法だと思えないのです。
中には内服薬を使えない人も....

もちろん、内服薬を使いたくない人ばかりではなく、中には使いたくても使えない人もいます。
妊娠の可能性がある方や妊娠中の方、また授乳中の方などもこれに当たりますし、肝機能に問題のある方や、過去に副作用が出たことがある方なども、内服薬は使えません。それに病院に行くのが恥ずかしいという人も多いようです。
このような方は、私と同じように何とかして爪水虫を【外用薬】で治したいと思っているはずです。
私が当サイトを立ち上げたのは、そのような人が、自宅で爪水虫を治療するときの助けになればと思ったからです。
当サイトは爪水虫の外用治療を応援します!
- 爪水虫治療に内服薬を使いたくない方
- 妊娠の可能性がある方
- 妊娠中の方
- 授乳中の方
- 肝機能に問題がある方
- 過去に爪水虫治療で内服薬を使って、副作用が出てしまった方
- 病院に行くのが恥ずかしい、また人に知られるのが恥ずかしいという方
このような方に、爪水虫治療のための有益な情報を提供していきたいと思っています。
爪水虫の人に共通する悩み
- 他人に爪を見せられない
- 夏にサンダルを履いたり海に行ったりできない
- 大切な家族や友人にうつしてしまう可能性がある
- 赤ちゃんだって、うつれば水虫になります
このような悩みで、今までやりたいことを我慢してきた人生ではなかったでしょうか?
もう爪を隠したり、周りの目を気にしたりしないで生活したいと思いませんか?

大丈夫です、爪水虫は自宅で自分で治すことができます!
薬の塗布やケアを、根気よく継続して行かなければいけませんが、これを毎日のルーティンにしさえすれば、きっと爪水虫完治への希望が見えてきます。
爪水虫を治すためにもう一度頑張ってみませんか?
爪水虫を完治させた後の幸福感や爽快感は、治療の辛さや時間、費用などを差し引いても余りあるほどの価値があります!

爪水虫を自分で治すのは簡単ではありません。
病院で勧められる治療法は『内服治療』を第一選択にしていることが多いと思います。
爪水虫を治すためには、お薬を飲んで、体の内側から白癬菌をやっつける必要があるということなのです。
外用薬では爪の中に有効成分を浸透させることが難しいのですね。
しかし内服治療は、肝臓や腎臓に負担を掛けるから受けたくない、という方が多いのも事実です。
ここでは、爪水虫を病院に行かずに、自分で治そうと思っている方に、完治の確率を高めるための方法や、どんな薬を使ったらいいかについてご紹介しています。
爪水虫を自分で治すのは根気と努力と継続が必要ですが、治ったときの喜びや幸福感もひとしおです。努力して良かった!ときっと思えるはずです!

爪水虫を何とかして自宅で自分で治したいと思っている方は、実はとても多いと思います。
爪水虫を患っている方はお分かりになると思いますが、爪水虫の一番の問題は、痒みではなく爪の『見た目』にあります。
爪の見た目が汚く変形していくので、他人に見られるのを恥ずかしいと思うようになって、病院に行くことをためらってしまうようになるのです。
水虫自体に『不潔』というイメージがあるので、ますます他人には知られたくないと思うようになってしまいますよね?
このような場合、爪水虫や水虫を自宅で自分で治そうと、いろいろなお市販薬を試すのはもちろん、効果がありそうな民間療法を同時に行う方も多いと思います。
ここでは、良く知られた民間療法の中でも、『重曹』を用いて水虫を治す方法について、検証してみたいと思います。
介護職員として入浴介助をしていて水虫になった?

私は以前、高齢者のデイサービスで介護職員として、忙しくも楽しい毎日を過ごしていました。現在は、デイサービスではありませんが、社会福祉事業に従事しています。
そんな私が、体験した水虫との闘いの記録です。
私は、月曜日から土曜日まで不定期なシフトで勤務していました。仕事のある日は毎日、午前中は利用者の入浴介助をしていました。
デイサービスのお風呂には、毎日、午前中に30〜40人ほどの利用者がお風呂に入っていました。たくさんの人がお風呂に入りますから、浴室の外に引いてある足拭きマットは、1日に2回程度は交換していました。
そんなある日のことです。仕事が終わって家に帰ってから、お風呂に入っていて自分の足の裏の皮が剥けていることに気がつきました。
始めは、入浴介助をしていたので、足の裏の皮がふやけ過ぎてなっていると勝手に判断していました。足の裏の皮は、いつまでたっても元には戻りませんでした。何となく気にはなっていたのですが、1か月くらいは、そのまま放置していました。
しかし、いつまでたっても、足の裏の皮がもとに戻ることはありませんでした何となく、「変だな?」とは思っていたのですが、「自分だけは絶対に水虫にはならない!」と変な自信があったのです。
水虫は足だけじゃない!手水虫にご用心!?人間の天敵?そもそも水虫とは何か?

「足がかゆい!手もかゆい!」
皆さんもご経験がありますでしょうか?人間の天敵、水虫です。
時間制限のある試合中はともかく、練習中は常に多量の汗を発生させているスポーツ選手や、炎天下の中だろうと契約が取れるまで歩き続けるセールスマンに多い感染症です。
水虫になった経験がある人は、知っているかと思いますが、水虫って実はカビの一種なんです。
白癬菌というカビによる感染症を水虫といいます。菌によって皮膚が炎症を起こしてしまうのです。
一般的には、足の裏に感染して炎症を起こしたものが有名ですね。
実は、田虫や陰金田虫も、水虫と同一の白癬菌が原因なんです。水虫との違いは、感染した体の部分が違うだけです。田虫は腹や腕、背中に感染して炎症を起こしたものが一般的です。
陰金田虫は、陰部や陰部付近に感染して炎症を起こしたもの。足や手のひらに感染したものが、水虫です。
それでは何故、田虫よりも水虫の方が有名なのでしょうか?
それは、田虫の方が範囲が広いにも関わらず、足の裏付近が圧倒的に白癬菌に感染しやすいからなのです。
男性の場合は革靴、女性はブーツ等、仕事の影響で通気性の悪い靴を長時間履いたまま活動していると、靴内の湿度が上昇し、菌が増殖していくわけです。
水虫対策は、まず足から!というわけですね。
水虫発覚・・・大きな衝撃が走る

私は会社員で営業部で働いています。
あれは一昨年の秋ごろだったと思いますが、なんとなく足が痒い日々が続き、ポリポリ足の裏を掻いていました。
その時はあまり気に留めていなかったのですが、ある日風呂上がりに丹念に見てみると白い水虫ができていたのでした。足裏の皮が日焼けのように剥けてきて、水泡ができていたのです。親指の付け根あたりです。同僚でも水虫の者はいたので自分も水虫になる可能性は考えていましたが、やはりショックでした。
同時に、嫁や子供にうつしてはいけないと思いました。そこでとりあえず嫁に水虫になったと伝えました。
嫁は「そうなんだ」と薄い反応でしたが、これからは感染を防ぐためバスマットは別々に使うことになりました。子供には嫁が伝えてくれるそうです。
子供は水虫と言われてもよく分からないようで特に何も言われませんでしたが、なんとなくパパが不潔なイメージになってしまったようでがっかりしました。
というのも自分が子供のころ父親が水虫になってバスマットを別にした経験がありました。母は子供にうつるじゃない、と怒っておりそのときぼんやりと、父が汚いような感じに思えたからです。(それは父が水虫を治しきってからも変わりませんでした・・・)
私が水虫になったきっかけと仕事の関係

私は看護師をしています。看護師と言えば、今はパンツスタイルで動きやすい服装、そしてスニーカーなどが多いのですが、今から10年前は、まだまだ白衣が一般的でもありました。
私が初めて就職をしたところも、当然白衣でしたね。病棟によりピンクのところもあったので、この白衣を着用するのが夢でした。
そんな白衣を着用する時、私たちは必ずストッキングを着用します。もちろん白のストッキングがベースですよね。また看護師の仕事というのは、とても忙しく動き回る仕事です。はじめは使い捨てが出来るような安いストッキングを着用していましたが、仕事を重ねるにつれ、サポート力の強いもの、そして厚いものを使用する様になったのです。
また足に履くサンダルですが、ナースサンダルというのは、1000円程度で安いものもあります。このタイプは、開放的で、着脱もしやすいというメリットがあるのですが、実際に仕事をする時には、サンダルの踵のところがすぐにダメになったりして、使いづらいものであったのです。そのためナースがよく使用するブランドのスニーカータイプなどを使用していました。それが脚をすっぽり覆ってくれるのですが、足の蒸れる原因になったのです。

水虫を自宅で治療しようと、ブテナロックVαを使っている方は多いのではないでしょうか?
あれだけインパクトのあるテレビCMなので印象に残りますし、薬局でも目立つ位置にドーンと配置していますから、あまり深く考えないで、手に取って購入する人も多いでしょう。
ブテナロックVαは、『ブテナフィン』という抗真菌成分を配合しているので、薬の効き目自体は十分強いものになります。
しかし、人によっては、あまり効果を得られなかったり、症状が改善しない場合もあるでしょう。
もちろん万人に効果がある薬はないことは分かるのですが、効かない原因が分からないと、どう対処していいのか困ってしまいます。
そこで、今回はブテナロックVαが効かない理由や原因、そして対処法を考えてみたいと思います。

爪水虫専用の外用薬として2014年に、日本で初めて厚生労働省から認可を受けたのが『クレナフィン爪外用液』です。
それまでの爪水虫治療は、抗真菌剤の内服薬を毎日服用するしかなく、服用による肝臓や腎臓への副作用の問題もあって、誰もが選択できる治療法ではありませんでした。
また妊娠の可能性のある方や妊婦さん、そして授乳中の方にも使用は認められていませんので、爪水虫の治療法というのは、選択肢がとても限られていたと言うことができます。『爪水虫は治らない』と言われるのは、治せる薬が少なかったからなんですね。
2017年現在では、『クレナフィン爪外用液』と『ルコナック爪外用液』という、2種類の爪水虫専用の外用薬が認可されるまでになりました。
爪水虫治療の選択肢は広がったのですが、クレナフィン爪外用液は本当に効果があって、使用するに値するのかについては、実際のところどうなのでしょうか?
詳しく見ていきたいと思います。

爪水虫を自宅で自分で治したい人は、
- 病院に行く時間がない
- 病院に行くのが恥ずかしい
- 爪水虫で病院に行くことを家族に知られたくない
- 病院での内服治療は副作用が出るので望まない
などなど、人によって様々な理由があるでしょう。
でもご存知でしょうか?薬局で売っている水虫薬では、爪水虫を治療することは期待できないということを…
市販の水虫薬というのは、『水虫』を治すお薬であって、『爪水虫』には十分な効果を期待できないのです。
その理由は、硬い爪にお薬を浸透させることができないからです。
爪水虫を治療するには、爪の中に薬の有効成分を行き渡らせる必要があるのですね。でもそれができないから『爪水虫は外用薬では治せない』と言われているんです。
それでも、『自分には爪水虫を自宅で治すしか選択肢がないんだ』、という方のためにクリアネイルショットをご紹介します。

一年のうちで、梅雨時は水虫になりやすい季節!再発が起こるのもちょうどこの時期ですね。
水虫の原因となる白癬菌は、高温でジメジメしたところが大好き!梅雨時の環境ままさにパラダイスです。
そんな時期なので、水虫になってしまった、再発してしまった、という人で薬局が賑わうのも分かります。
薬剤師さんもこの時期は多忙だそうですよ?みなさん症状は十人十色、お勧めの薬もそれに合わせてアドバイスしなければいけませんからね。
でも、皆さん、水虫薬を買いに薬局に行く前に、少しくらいは基本的な情報を押さえておいてはいかがでしょうか?
薬や成分の名前って難しくて分からないし、覚えられない、という気持ちも分かりますが、実際に押さえるべきポイントはそんなに多くありませんよ?
分かりやすくご紹介させていただきます。